『ふたたび殺戮の時代』のためのスケッチ Ⅱ




No estamos todas.*

これほどまでに力強く簡潔に連帯と孤立を表現する言葉を、私は自分の「母語」である日本語の中にまだ見つけられていない。英訳でさえうまくそれを表現できない。We are not all here. 英語でそう書いたとたんに、語り手からジェンダーが欠落する。主語は一人称女性複数なのだ。つまりこれは彼女たちの発話である。

原語に比べるとはるかに歯切れが悪いが、せめて意味を正確に書き止めておくなら、ここにいる私たち女性はこれで全員ではない、と訳せる。そう彼女たちは語り、そして続ける。No estamos todas, nos falta María. ここにいる私たち女性はこれで全員ではない、マリアが私たちに欠けている。そして名を呼ばれた女性の生没年を、彼女の肖像に添える。暴力によって惨たらしく殺された彼女を記憶するために。

彼女たちは絵を描きながら、彼女たちの中からいなくなった一人ひとりを呼ぶ。 Nos falta Alejandra. アレハンドラが私たち女性に欠けている。 Nos falta Casandra. カサンドラが私たち女性に欠けている。 Nos falta Aurora. アウロラ(夜明け)が私たち女性に欠けている。 Nos falta Ámbar. アンバル(琥珀)が欠けている。 Nos falta Flor. フロール(花)が欠けている。 Nos falta Jocelyn. ジョスリンが。 Zoe. ゾーエが。 Anna. 杏奈が。何人であるか、生まれつき女性であったかどうか、彼女たちは問わない。ただ、いなくなった彼女を一人ひとり呼ぶ。全員ではなくそこにいる彼女たちは、ときに言葉を詰まらせる。 Nos falta...... もはや呼ぶべき名さえも分からないが、彼女たちに確かに欠けている女性がいることが分かっているのだ。その顔のない肖像を、彼女たちはそれでも描こうとする。

No estamos todas. この言葉は、あるもっとありふれた別のフレーズの発話をはっきり断念するところから発されている。No estás sola. あなた(女性)は独りではない。男性歌手の幼稚なラブソングのタイトルにも使われている、珍しくもないフレーズだ。だが万にひとつでも彼女にそう声をかけて力づけることができる可能性は、彼女が生きているときだけにしかない。Estaba sola, ciertamente. 彼女は確かに独りだった。誰も彼女とともにいられなかった。私たちは彼女を独りにしてしまった。だから彼女は殺され、ここにいる私たちはこれで全員ではなくなってしまった。 No estamos todas. それは、no estás sola という言葉をもはやかけられないどこかへ彼女が行ってしまった後で、ここにいる彼女たちが、生きている彼女たち自身の連帯と、死んだ彼女の孤立を同時に表現する言葉だ。

全員ではなくなった彼女たちが描く彼女はひとりひとり、絵の中で孤独にほほえんでいる。いかなる傷もない。折れた歯も、切れた唇も、つぶれた瞳も、くだけたあごも、突き出た骨も、あざも穴も内出血もない。連帯して生きる彼女たちが孤立して死んだ彼女を、絵の中でだけはせめて美しく描こうとしたからではない。不滅に賭けるためだ。暴力を再生産することなくSNSでシェアするためだ。電子の海で無限に複製され、はるかな未来へ送られ続けるためだ。誰も複製をすべて消し去りようがないのだから、誰も彼女のイメージを完全に滅ぼすことはできない。彼女のイメージを分け持ち、遠くへ持ち運ぶのだ。No están todas. そこにいる彼女たちはそれで全員ではない。だからこそ生き残っている彼女たちもまた滅びず、後に続くのだ。生き延びること。それが彼女を死に、暗闇に、孤立に追いやった暴力に対する抵抗である。




*実在する、フェミサイド/トランスフェミサイドの被害者の肖像を描いて共有する
メキシコ発キャンペーン
のスローガン。




(二〇一九年十月十九日)