参考文献:Dante Alighieri. Divina commedia: Purgatorio. Illustrata da Gustave Doré. Commento a cura di Daniele Mattalia. Milano: Biblioteca Universale Rizzoli, 2000: pp. 11-35.

訳者名:原口昇平(連絡先
最終更新日:2020年8月29日  ※引用の際 典拠、訳者名、URL、最終更新日を必ず明記


Dante Alighieri (1265-1321)
Canto I di Purgatorio.



	Per correr migliori acque alza le vele
omai la navicella del mio ingegno,
che lascia dietro a sé mar sì crudele;			3	
	e canterò di quel secondo regno
dove l’umano spirito si purga
e di salire al ciel diventa degno.				6
	Ma qui la morta poesì resurga,
o sante Muse, poi che vostro sono;
e qui Calïopè alquanto surga,					9
	seguitando il mio canto con quel sòno
di cui le Piche misere sentiro
lo colpo tal che disperar perdono.				12
	Dolce color d’orïental zaffiro,
che s’accoglieva nel sereno aspetto
del mezzo puro insino al primo giro,			15
	alli occhi miei ricominciò diletto,
tosto ch’io usci’ fuor de l’aura morta
che m’avea contristati li occhi e ’l petto.		18
	Lo bel pianeta che d’amar conforta
faceva tutto rider l’orïente,
velando i Pesci ch’erano in sua scorta.			21
	I’ mi volsi a man destra, e puosi mente
all’altro polo, e vidi quattro stelle
non viste mai fuor ch’alla prima gente.			24
	Goder pareva il ciel di lor fiammelle:
oh settentrïonal vedovo sito,
poi che privato se’ di mirar quelle!				27
	Com’io da loro sguardo fui partito,
un poco me volgendo all’altro polo,
là onde il Carro già era sparito,				30
	vidi presso di me un veglio solo,
degno di tanta reverenza in vista,
che più non dee a padre alcun figliuolo.			33
	Lunga la barba e di pel bianco mista
portava, a’ suoi capelli simigliante,
de’ quai cadeva al petto doppia lista.			36
	Li raggi delle quattro luci sante
fregiavan sì la sua faccia di lume,
ch’i’ ’l vedea come ’l sol fosse davante.			39
	«Chi siete voi, che contro al cieco fiume
fuggita avete la pregione etterna?»,
diss’el, movendo quelle oneste piume.			42
	«Chi v’ ha guidati, o che vi fu lucerna,
uscendo fuor della profonda notte
che sempre nera fa la valle inferna?			45
	Son le leggi d’abisso così rotte?
o è mutato in ciel novo consiglio
che, dannati, venite alle mie grotte?».			48
	Lo duca mio allor mi diè di piglio,
e con parole e con mani e con cenni
reverenti mi fé le gambe e ’l ciglio.			51
	Poscia rispuose lui: «Da me non venni:
donna scese del ciel, per li cui prieghi
de la mia compagnia costui sovvenni.			54
	Ma da ch’è tuo voler che più si spieghi
di nostra condizion, com’ell’è vera,
esser non puote il mio che a te si nieghi.		57
	Questi non vide mai l’ultima sera;
ma per la sua follia le fu sì presso,
che molto poco tempo a volger era.			60
	Sì com’io dissi, fui mandato ad esso
per lui campare; e non li era altra via
che questa per la quale i’ mi son messo.			63
	Mostrata ho lui tutta la gente ria;
e ora intendo mostrar quelli spirti
che purgan sé sotto la tua balìa.				66
	Com’io l’ ho tratto, sarìa lungo a dirt:;
dell’alto scende virtù che m’aiuta
conducerlo a vederti e a udirti.				69
	Or ti piaccia gradir la sua venuta:
libertà va cercando, ch'è sì cara,
come sa chi per lei vita rifiuta.				72
	Tu ’l sai, che non ti fu per lei amara
in Utica la morte, ove lasciasti
la vesta ch’al gran dì sarà sì chiara.			75	
	Non son li editti etterni per noi guasti;
ché questi vive e Minòs me non lega;
ma son del cerchio ove son li occhi casti		78
	di Marzia tua, che ’n vista ancor ti priega,
o santo petto, che per tua la tegni:
per lo suo amore adunque a noi ti piega.		81
	Lasciane andar per li tuoi sette regni;
grazie riporterò di te a lei,
se d’esser mentovato là giù degni».			84
	«Marzïa piacque tanto alli occhi miei
mentre ch’i’ fu’ di là», diss’elli allora,
«che quante grazie volse da me, fei.			87
	Or che di là dal mal fiume dimora,
più muover non mi può, per quella legge
che fatta fu quando me n’usci’ fora.			90
	Ma se donna del ciel ti move e regge,
come tu di’, non c’è mestier lusinghe:
bastisi ben che per lei mi richegge.			93
	Va dunque, e fa che tu costui ricinghe
d’un giunco schietto e che li lavi ’l viso,
sì ch’ogne sucidume quindi stinghe;			96
	ché non si converrìa, l’occhio sorpriso
d’alcuna nebbia, andar dinanzi al primo
ministro ch’è di quei di paradiso.				99
	Questa isoletta intorno ad imo ad imo,
là giù colà dove la batte l’onda,
porta de’ giunchi sovra ’l molle limo;			102
	null’altra pianta che facesse fronda,
o indurasse, vi puote aver vita,
però ch’alle percosse non seconda.			105
	Poscia non sia di qua vostra reddita;
lo sol vi mosterrà, che surge omai,
prendere il monte a più lieve salita».			108
	Così sparì; e io su mi levai
sanza parlare, e tutto mi ritrassi
al duca mio, e li occhi a lui drizzai.			111
	El cominciò: «Seguisci i miei passi:
volgiànci in dietro, ché di qua dichina
questa pianura a’ suoi termini bassi».			114
	L’alba vinceva l’ora mattutina
che fuggìa innanzi, sì che di lontano
conobbi il tremolar della marina.				117
	Noi andavam per lo solingo piano,
com’om che torna alla perduta strada
che ’nfino ad essa li pare ire in vano.			120
	Quando noi fummo là ’ve la rugiada
pugna col sole e, per essere in parte
dove adorezza, poco si dirada,				123
	ambo le mani in su l’erbetta sparte
soavemente ’l mio maestro pose:
ond’io, che fui accorto di sua arte,				126
	porsi ver lui le guance lagrimose:
ivi mi fece tutto discoverto
quel color che l’inferno mi nascose.			129
	Venimmo poi in sul lito diserto,
che mai non vide navicar sue acque
omo che di tornar sia poscia esperto.			132
	Quivi mi cinse sì com’altrui piacque:
oh maraviglia! ché qual elli scelse
l’umile pianta, cotal si rinacque
	subitamente là onde l’avelse.				136


ダンテ・アリギエーリ(1265-1321)
『神曲』煉獄篇第1歌



	より善き水路を走るため 
いまこそわが詩才の小舟よ帆をあげよ、 
そしてあの酷き海をあとにせよ。 
	それでは歌おう、あの第二の域のことを、 
ひとの魂が自らを浄め 
昇天するのにふさわしいものとなる場所のことを。 
	けれどもまずここに死せる詩よ蘇りたまえ、 
おお聖なる詩神よ、私こそあなたのしもべ。 
ここにカリオペーよしばらく立ち現れたまえ、 
	そしてわが歌を助けたまえ 
かつて惨めなるピケが赦しを諦めたほどの 
衝撃を受けたというあの調べとともに。 
	東方のサファイアの妙なる色が、 
水平線にいたるまで澄みわたった空の 
晴朗なありさまのなかに広がっており、 
	わが瞳にふたたび喜びを取り戻させつつあった、 
わが瞳と胸とを苦しめてきた死の気配から 
私が抜け出て間もなくのことだ。 
	愛へと駆り立てるあの麗しい明星が 
盛んに東の空をきらめかせては 
傍らの魚座をかげらせるほどであった。 
	右手のほうへ向き、目を凝らして 
天の南極を眺めると、始祖を除けば 
人間では誰も見たことがなかった四ツ星が見えた。 
	その灯火を天は喜んでいるかのように思われた。 
おお伴侶を失いし北の天球よ哀れなるかな、 
おまえにはかの四ツ星を見ることが許されないのだから! 
	私が視線を外し 
北斗七星がすでに見えなくなったほうの天へと 
すこしばかり振り向くと 
	私のそばに老人がひとりたたずんでいるのが見えた。 
あらゆる息子が父に示すところ以上の 
たいへんな敬意を向けられるべき容貌だった。 
	白髪混じりの長い髭を生やし 
同様の髪は 
ふたふさに束ねられて胸の上に垂れていた。 
	聖なる四ツ星の輝きが 
その老人の顔を照らし出していたので、 
私は彼を見ていると太陽に直面しているかのようだった。 
	「おぬしたちは何者だ、暗冥の川を遡り 
永遠の獄を逃れてきたというのか」 
あの高貴な髭を動かして彼がそう言った。 
	「誰がおぬしたちを手引きしたのだ、 
地獄の谷をぬばたまの常闇に染めている深き夜から 
抜け出るにあたって、何がおぬしたちの灯火となったのか。 
	奈落の掟が破られるとは何としたことだ。 
それとも天意が新たに変わり 
地獄の罪人どももわが岩山へやってくることになったのか」 
	するとわが導師は私をつかみ、 
うやうやしくひざまづいて目を伏せるように 
言葉と手振りと身振りとで私に命じた。 
	それから彼に応じられた。「自ら来たわけではありません。 
天より下りし貴婦人、かのお方の願いにしたがって私は 
この男をわが道連れとしながら助けているのです。 
	しかしわれらの身分がいかなるものか、まことのところを 
しかと説明せよというのがあなたの望むところならば、 
それを拒むのは私の望むところではございません。 
	この男はいまだ末期の日を見ておりません。 
だが、人事不省となったせいで、死に瀕してしまい 
あわや取り返しのつかなくなるところでございました。 
	すでに申し上げたとおり、彼を救うため 
私は彼のもとへ遣わされたのです。そして私のたどった 
この道の他に彼の歩むべきところはありませんでした。 
	私は罪人どもをすっかり彼に見せてやったのです。 
今度はあなたの治めるところで身を浄めている 
かの魂たちを見せるつもりです。 
	私がいかにして彼を連れてきたか、話せば長くなるでしょう。 
力が高みより下って私を助け、それによって私が彼を導いたのは 
彼をあなたに会わせてあなたのことばに傾聴させるため。 
	さあ彼の参上を歓んで迎えてやってはくださいませんか。 
自由、それこそが彼が歩みつつ求めるもの、 
そのために命をなげうつ者だけが知りうるほどの貴重なものだ。 
	あなたはそのような自由をご存じだ、だからこそかつてウティカにて 
あなたは自由のために死ぬことを苦とせず 
大いなる日には栄光を得るはずの肉体という衣を捨てたのです。 
	われらは永遠の法を破ってはおりません。 
というのも、この者は生きており、また私はミノスの獄につながれていないからです。 
私の住処はあなたの貞節なるマルキアのいる辺獄、 
	彼女はいまも、おおその心清らかなるかな、 
あなたの伴侶でありつづけたいと明らかに願っております。 
されば彼女の愛にかけてわれらの願いを聞き届けたまえ。 
	あなたの七つの王国をわれらに歩ませたまえ。 
差し支えなければ、辺獄へ戻った折りには 
あなたへの感謝のことばを彼女に伝えておくつもりです」 
	「確かにわしはマルキアに目をかけていた、 
かの地にわしがいたころのことだ」と老人は言った、 
「だからわしに向けられた願いならばどんなものでも叶えてやった。 
	しかしいま彼女が悪しき川のむこうに暮らす限りは 
もはや彼女のためにわしが動くわけにはいかないのだ、 
それもわしがその地から出されたときにつくられたかの掟のためだ。 
	ただおぬしの言うように、天の貴婦人がおぬしを動かし 
助けている限りは、媚びる必要はない。 
その御方にかけてわしに頼めばそれでよい。 
	なれば進め、その前にすべらかな藺草を 
その男の腰に巻かせ、顔を洗わせて、 
あらゆる穢れを落としてゆけ。 
	瞳をいささかの霧にとらわれたままで 
天国の第一の御使いの前に 
進み出てはならんからな。 
	この小島の周縁へさらに下っていくと 
波の寄せるもっとも低い地のあたり 
ぬかるんだ泥のうえに藺草が茂っている。 
	他の植物で小枝を伸ばしたり 
硬くなったりするものは短命に終わる、 
うちつける波風にしなやかになびかないせいだ。 
	支度が済めばまたここへ戻ってこなくともよい。 
いま昇ってきている太陽がおぬしたちに示してくれるだろう、 
よりたやすくかの山を登る道を」 
	こう告げて老人は去った。それで私は 
無言でふたたび立ち上がると、わが導師に 
ひたと身を寄せてまなざしをまっすぐに向けた。 
	師は言われた。「わが歩みにつづけ。 
いったん後ろへ向かおう、この平野は 
ここから浜辺へと傾斜している」 
	未明の時刻は暁の光に打ち負かされ 
先へと逃げ去っていき、そこで遥かに 
海と陸の境の揺らめきを私は認めた。 
	ひとけのない野を私たちは歩いた、 
ちょうど道を見失って引き返すひとが 
もとの道へたどりつくまでに感ずるように、虚しく彷徨っている思いだった。 
	私たちがそこへ着くと、夜露が 
暁の光と争っており、日陰になったあたりでは 
なかなか乾かずに残っていた、 
	師は両手を開いて静かに 
草地のうえに置かれた。 
私は師のこれからなさることを悟り、 
	涙にまみれた両頬を師に向かって差し出した。 
そうして地獄の穢れに覆い隠されていた 
私の頬の赤みがすっかり洗い出されたのだった。 
	それからひとけのない浜へやってきた、 
そのあたりを航行した者をひとり残らず 
還らぬひとにしてきた海だ。 
	そこでかの老人の意に従って師は私の腰に藺草を巻かれた。 
おお何ということか! 師が恭順なる草を選んで 
引き抜くと、そこからすぐさま 
	ふたたび新しいものが生えてきたのだった。